あじさいが、ラベンダーが、アメジストが、などとうっとりしていたら
ブルーベリーが鳥に食べられていました(>_<)
そろそろ食べ頃の実もあるだろうと期待を膨らませて近づいてみましたが、
どうもまだ少し早いかな~と思われるものばかりです。
不思議に思い庭を気を付けて観察することにしました。

すると、雨が降ると来ないのですが、晴れ間にやってきます。
朝早いうちは雀が、その後現れるのはヒヨドリでしょうか?
器用にかつ的確に紫色の実をついばんでいきます。
おすそ分け程度ならば「どうぞ(^.^)」と笑顔でいられるのですが
さすがにこちらの口に入りそうもなかったので、ホームセンターで
網を買ってきました((+_+))
鳥よけになるのかわかりません。またしばらく庭の観察を続けます。

タカハシライフ (*_*;

何もかもがいっぺんに来たような気分です。
新型コロナの感染が広がり、活動自粛によって経済的な打撃を受け、
医療従事者や介護従事者が疲弊し、その人たちの子供を預かる保育者もまた
危険にさらされる。
少し落ち着いたと思えば何十年に一度と言われるような大雨が降り、
川が氾濫し土砂崩れが起きる。
少しづつ日常を取り戻そうと動き始めたところへまたも感染拡大。
新聞やテレビ、ラジオにネット・・・あちこちから聞こえてくる
政策・施策も混乱して、私達も戸惑うばかりです。
だから不満や非難も出るでしょう。
でも、この今の状態ではそれもある程度仕方ない気持ちもあります。
刻々変わる状況に対応しようと頑張っていることは認めたいと思います。
とにかく今は焦らず、ひとつずつできることを確認しながら進んでいきましょう。
前向きな言葉を心に抱いて。
タカハシライフ (^-^)/


先日、新聞一面コラムにあじさいが取り上げられていました。
それぞれにこの梅雨時に彩を添え、慰めになると共に
色を変えていくあじさいの花から多様性を想像したり
あじさい一筋に生きた人に思いを馳せたりの文章でした。

同じ青紫でも我が家にあじさいはありませんが、ブルーベリーが色づき始めました。
母から譲られたブルーベリーが我が家にやってきて17年(*^-^*)
たいした手入れもできずにほったらかしの割には
毎年たくさんの実をつけて楽しませてもらっています。

プロの農家さんでは収穫最盛期のようですが、我が家ではまだまだ先です。
それでも小指の先ほどの実が青緑から青紫に染まっていく様子は
あじさいに劣らず目を楽しませてくれます。
そして我が家で紫といえばもう一つ。
ラベンダーも花の色が濃くなってきました(*^^)v
例年になく背が高くなったのはなぜだろう?と思いながら
こちらもほったらかしで伸び放題ですが香りも共に楽しんでいます。

そして、今日はお店の方でも紫が(^_-)-☆
アメジストをお持ちになられたお客様が・・・。
タカハシライフ ( *´艸`)

県をまたぐ移動が可能になりましたね(*^-^*)
緊急事態宣言が解除になって、少しづつ出かける人が増えてきたとはいえ
県外への外出はやはり遠慮がありましたね。
テレビの取材でも「実家に帰ります」という方結構いらっしゃいました。
私もそろそろ施設暮らしの父を見舞わなければなりません(=_=)
電話の声は元気なのですが、季節が変わって何かと必要なものがあるかもしれません。

Go To キャンペーンが8月から始まりますね。
帰省だけでなく、観光で県外各地に行けるようになることは
旅行者にとっても迎える側にとってもほっとすることでしょう。
観光で経済が動いていた方々にとっては本当に大変な3~4ヶ月だったことでしょうから。
もちろん、これからもまだまだ大変だとは思います。
老舗ホテルが廃業を選択したという記事もありましたし((+_+))
それでも自分でも可能な範囲で参加できるといいなと思っています(‘◇’)ゞ
さてどれにしようか?
Travel=旅行
Eat=食事
Event=イベント


タカハシライフ (*´ω`)

ブログにインスタグラム
ツイッターにフェイスブック
ホームページやネットニュース
毎日更新され、増え続ける情報
もちろんネット上だけでなくても新聞・ラジオ・テレビでも
同じように情報は溢れています

その中での最近気になるのは文字にされた情報です
誤字脱字あるいは変換ミス?と感じるような文字が並んでいることです
十数年が数十年
魅了されるが魅力される
どんなに素晴らしい内容も一気に冷めてしまう
1日に2度も経験するとがっかりしてしまいます
溢れかえる情報を全て掬い取ることはできません
その中で選んで捕まえた情報を大切にしたいと思います
がっかりするような気分にならなくて済むように
せめてもう少し文字に気を配っていただきたい
こうして文字を綴っている自分に対する自戒も込めて
タカハシライフ (*_*;

7月11日から20日まで愛知県は夏の交通安全県民運動の期間になります。
コロナ自粛で交通量が減少した割には、死亡者が増加していることが
話題になっていたりします( ;∀;)
横断歩道では歩行者優先が随分と浸透してきていると感じています。
自分が運転しているときは横断歩道を見かけると人が待っていないか?と
気にかけるようになりましたし、自分が歩行者の立場の時には
止まってくれる車が増えました。
先日、車を運転して近くの御田中学の横を通りかかりました。
学校再開で久しぶりに大勢の学生服の中学生を見かけました。
帰宅途中の中学生が横断歩道の前で待っています。
思わず車を止めたのですが、押しボタン式信号機のついている横断歩道でした。
信号はボタンを押した直後だったのか、まだ青だったのですが私は止まってしまったのです。
幸い後ろから車が来ていなかったので、追突などの事故にはなりませんでした(;^_^A
安全運転とは?
目の前の状況だけではなく、周囲の状況も確認して慎重に運転しなければならないと
改めて気を引き締めた出来事です。
タカハシライフ (*_*;

今日、財布を探してお客様が来店されました。
移転前は店頭販売があったので、在庫もかなり種類・量ともに揃えてあったのですが
今はネット販売用しか品物がありません。
特に「これ!」というお目当てのものがあったわけではないものの、ご希望が
いくつかありましたので在庫の内からご紹介しました。
残念ながらしっくりくる品にはならなかったようです( ;∀;)
昔からのお客様で、今でも電話で問い合わせてくださる方がいらっしゃいます。
元販売担当のなっちゃんを信頼してお任せで送らせて頂くこともあります。
店頭販売が無くなってネット販売に移行したタカハシライフですが、
お探しのジャンルの品物が在庫にあればご覧いただくことも可能ですので、
お気軽にお問い合わせください。
タカハシライフ (*^-^*)


先日貰った花束が寂しくなってきました( ;∀;)
切り花にしてしまうと花によっては持ちが違いますから仕方ないのですが。
長く楽しめるものはそのまま花瓶に生けたままに。
早く寂しくなるものは、早めにドライフラワーに。
残しておきたいものを残せるように工夫したいですね(*^-^*)
写真に撮るか?ドライフラワーにするか?
大切なものをどう残すのか?
大切なものはありますか?
大切で、手元に置きたいものに出会えるということは
実はとても幸せなことだと思います。
「今はまだ出番がないけれど、もう少ししたら孫娘に譲るのよ」と
連絡を下さるお客様がいます。
「はい。大切にお預かりします」と返事をさせていただきます。
人と人が繋がるときに、大切なものを介して、橋渡しをさせていただいている
と実感できる瞬間です。
タカハシライフ (*^_^*)



いよいよ非常事態宣言も一部解除になりました。
かといっていきなり、みんなで一斉に外出してはまた感染者が増えそうですよね(*_*)
そこで考えてみました。
懐かしいあの人に「あいつ 今 何してる?」と取材する番組がありますよね。
さすがに会いに行くことはできないので、今までは何かと忙しくて
ご無沙汰しているあの人にこの機会にお便りしてみませんか?
「親が収集した切手を使って、懐かしい人に葉書を送っています」って
新聞記事になっていました(^o^)丿
同じ投稿記事の中にやはり遺品の切手を使って
「国際郵便の段ボール箱に2万円分の切手を貼って出しました」というものもありました。

タカハシライフにも遺品の切手を持ってこられるお客様がいらっしゃいます。
思い出はあるけれど、あまりに大量でどうしていいかわからない・・・という感じです。
なかなか使い切れないですよね。わかります。
お買取りしています(#^.^#)
そういえば私の兄も切手収集していました。今はどこにあるのかなあ(*´ω`)
タカハシライフ ( ..)φカキカキ


日曜日は母の日でしたね。
一応私も母なので、花束もらいました(^o^)丿
仕事の都合で1日遅れの月曜日でしたが。
今年から、“母の日”ではなく“母の月”にしようという流れになっていますよね。
「新型コロナの影響でカーネーションの出荷が少なくなっている」と
カーネーション栽培の農家さんが嘆いていたニュースを見ましたが、
「さすがに月曜日ではカーネーションが無かった( ;∀;)」と娘は言ってました。
農家の皆さん!たくさん出荷できたのでしょうか?
写真の通り、カーネーションは無くとも淡い色のバラと鮮やかなガーベラの
コントラストが素敵な花束です(*^^)v
おうち時間が豊かな気持ちになりますね。
いち輪でも、花を飾ってみてはいかがでしょう。
タカハシライフ (*^-^*)
